施設紹介

施設長 藤井 孝紀

施設長 藤井 孝紀

施設長からのメッセージ

特別養護老人ホームくさどは、医療法人辰川会山陽病院の病床転換をきっかけに2012年に開設しました。開設当初から、心身の細やかな状況観察が必要となる中・重度の高齢者を積極的に受け入れ、介護職員をはじめ看護師や理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士、歯科衛生士などの多職種が連携し、ご利用者様やご家族様にとって最適なサービスの提供となるよう努めているところです。

今後、人口減少や少子高齢化がさらに進み、高齢者のみなさまを取り巻く環境は大変厳しいものとなることが予想されますが、住み慣れた地域での生活を維持できるよう支援することが基本であり、やむを得ず施設入所を勧める際には、ご利用者様やご家族様のご意向を最大限に尊重することが最も大切なことと考えております。

また、辰川会グループの理念である「ともに歩む、ともに生きる」を念頭に掲げ、地域に根差した事業運営を図り、地域の福祉拠点として機能することができるように取組を進めてまいります。

社会福祉法人さんよう 特別養護老人ホームくさど
施設長 藤井 孝紀

基本情報

フロアマップ

フロアマップ
ロケーション

ロケーション

古くは芦田川河口の町として人や物が行き交った『草戸千軒』。そして現代はスポーツ交流の拠点として活性化が期待される『福山総合体育館』。この双方からほど近く、古今を通じて“交流“の場となった草戸町に『特別養護老人ホームくさど』は位置しています。

福山駅から車で10分程度の市内中心部にありながら、施設の窓からは、北に草戸稲荷を遠く望み、南には熊ヶ峰と芦田川のゆったりした流れを一望できます。緑豊かで、季節の移ろいを感じる環境です。

4階個室

全室個室

部屋には洗面台、たんすを備え冷暖房完備です。必要に応じてご自身の家具などを持ちこんでいただくことも可能です。

やまびこ学級

地域に開かれた施設(やまびこ学級)

「やまびこ学級」は、子供たちに地域で力強く生きることを指導した無着成恭先生のまとめた学級文集から名づけました。その中には「力を合わせて」が随所に出てきます。特養くさども地域の方々と力を合わせて運営をしていきたいと願いを込めて命名しました。地域の方が使いやすいスペースにしています。

事業所情報

事業所名【事業所番号】 特別養護老人ホームくさど[3491501155]
ショートステイくさど[3471506927]
施設長 藤井 孝紀
所在地 〒720-0831 福山市草戸町五丁目8番24号
電話番号 084-973-9911
FAX番号 084-928-9988
定員 地域密着型特別養護老人ホームくさど 29床
ショートステイくさど 29床
事業所名【事業所番号】 デイサービスセンターくさど[3471506901]
管理者 石井 秀典
所在地 〒720-0831 福山市草戸町五丁目8番24号(特別養護老人ホームくさど1階)
電話番号 084-925-8822
FAX番号 084-928-9988
定員 通所介護 40人

運営団体情報

名称 社会福祉法人さんよう
所在地 〒720-0831 福山市草戸町五丁目8番24号
電話番号 084-973-9911
FAX番号 084-928-9989
代表者役職 理事長
代表者氏名 辰川 和美

交通アクセス

名称 特別養護老人ホームくさど
所在地 〒720-0831 広島県福山市草戸町五丁目8番24号
電話番号 084-973-9911
FAX番号 084-928-9988

JR福山駅より

1市内バスの場合 所要時間:約12分

JR福山駅前の4番バス乗り場より、「古地経由 多治米車庫前行」の中国バスにご乗車ください。6つ目の「体育館前」バス停で降車。バス停横の横断歩道を渡り、南西へ300mほどに特別養護老人ホームくさどがあります。

2タクシーの場合 所要時間:約10分

「特別養護老人ホームくさどまで」とお伝えください。

車の場合

1福山西ICで降りた場合 所要時間:約25分

福山西ICを降りて2号線を岡山方面へ進みます。神島橋西詰交差点を右折し、法音寺橋西詰交差点を左折し、法音寺橋東詰を右折、水呑大橋東詰の手前の道を左折。左手に特別養護老人ホームくさどがあります。

2福山東ICで降りた場合 所要時間:約20分

福山東ICを降りて182号線を鞆の浦方面へ進みます。2号線を右折し直進、福山郵便局前交差点を左折し、沖野上町4丁目(西)交差点を右折。一つ目の信号を右折し一つ目の角(体育館の横)を左折。右手に特別養護老人ホームくさどがあります。

来所者用駐車場 10台